【第160回定例研究会】 
           
   テーマ「WHTC2019報告会」

13:30-13:35 開会の挨拶

13:35-14:05
「WHTC2019概要-1」
  (国研)産業技術総合研究所 創エネルギー研究部門 エネルギー触媒技術グループ
  研究グループ長 高木英行 氏
WHTC(世界水素技術会議)2019が、6月2日〜7日にかけて、東京国際フォーラムで開催された。開会式では、ご来賓として、世耕経産大臣、原田環境大臣、小池都知事、小渕衆議院議員よりご挨拶をいただいた。期間中には、特別プログラム、特別セッション、プレナリー講演、キーノート講演、オーラル講演、ポスター講演、展示会、テクニカルツアーなどが行われ、参加者も1,000名を超える会議となった。この会議に概要について、ご紹介させていただく。

14:05-14:25
「WHTC2019概要-2」
  広島大学 大学院工学研究科 教授 市川貴之 氏
WHTC2019の概要について、運営サイドの視点から会期を振り返る。特に、全てのオーラルセッションおよびポスターセッションについて、HESS関係者を中心に会場係を担当していただき、セッションの円滑な進行に尽力していただいた。加えて、展示会、ウェルカムレセプション、バンケットでの運営上の裏話も交えつつ、 WHTC2019の運営における備忘録として概要を紹介したい。

14:25-14:45
「環境省特別セッション」
  東京農工大学 名誉教授 亀山秀雄 氏

環境省は、第5次環境基本計画で「地域循環共生圏の構築」を掲げ、その実現のために「持続可能な生産と消費を実現するグリーンな経済システムの構築」を重点戦略として水素利用の拡大・普及促進、CO2フリー水素の技術開発・実証のための実証事業を進めている。この環境省特別セッションでは、「水素が未来を創る 〜低炭素水素実証事業からの学び〜」というタイトルで、基調講演「水素社会実現に向けた環境省の取組み」、実証事業の紹介、パナルディスカッション「地域の特性を活かした水素社会実現へのアプローチ」の構成で行われタ内容を紹介する。

14:45-15:05
「東京都特別セッション」
  首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 教授 宍戸哲也 氏

高校生・大学生による水素エネルギーに関する口頭発表とポスター発表、一般市民向けのパネルディスカッションにより構成された東京都特別セッションが、実施された。当日までの準備状況、当日の様子などについて紹介する。

(15:05-15:20休憩)

15:20-15:40
「WHTC特別セッション:『水素エネルギーの事典』発刊記念セミナー」
  (株)テクノバ エネルギー・水素グループ マネージャー 丸田昭輝 氏

WHTCにおいて、HESS・テクノバ共催で開催させていただいた『水素エネルギーの事典』発刊記念セミナーについてご報告するとともに、『水素エネルギーの事典』についても紹介いたします。

15:40-15:55
「オーラルセッション-1」
  早稲田大学 先進理工学部応用化学科 講師 花田信子 氏
WHTC2019でのプレナリーセッションについて紹介する。9件の講演がありその中でも、東アジアの水素エネルギーの現状およびヨーロッパでの水素・燃料電池の取り組みを中心に報告する。またオーラルセッションの中で、Hydrogen Utilization and TransportationおよびAnalysis of Hydrogen Energy System Iの講演内容についても紹介する。

15:55-16:10
「オーラルセッション-2」
  東京大学 大学院工学系研究科 准教授 菊地隆司 氏
WHTC2019の6月3日午後にHall B5(1)会場で開催されたオーラルセッションについて紹介する。本セッションの前半はHydrogen Utilization in Industries I、後半はOrganic Hydrogen Carrierと題して、それぞれ4件ずつの講演があった。この中から、オーストリアの企業の水素利用の取り組みや、新しい有機ハイドライドに関する報告を中心に、本セッションの講演内容について紹介する。

16:10-16:25 
 「テクニカルツアー」
  (国研)産業技術総合研究所 創エネルギー研究部門 水素材料グループ
  主任研究員 榎 浩利 氏
世界水素技術会議2019(WTHC2019)では、半日のTokyo A (東京)とTokyo B (川崎)2コースと、1日ツアーの産総研福島再生可能エネルギー研究所、山梨大学および九州大学の合計5コースのテクニカルツアーを実施した。本講演では、これら5つのテクニカルツアーの実施概要について紹介する。

16:25 閉会挨拶                         

※質疑応答の時間を含みます。
※講演時間は予定です。

座長:東京ガス(株) 馬場 氏、(国研)産業技術総合研究所 高木英行氏
                                   
日時: 2019年9月4日(水曜日)
会場: 日本大学 理工学部 駿河台キャンパス1号館 121会議室

参加登録